一番質問の多い 
                        「左指の押さえ方」 
                         
                         
                        人差し指と親指で丸を作りましょう。 
ティッシュペーパーを取るときみたいに優しく。 
ポチ・が付いている部分は、基節といいます。 
↓ 
  
 
                         
                         
                         
                         
                         
 
この基節が、バイオリンの指板より下がらない位置で、バイオリンに接触するのが良いです。 
指板より下がってしまうと、どうしても指先ではなく、指の腹で押さえてしまいます。 
極力、指板より上に基節がくるように心がけると良いと思います。 
 
「親指と人差し指でバイオリンを挟む」というより、「人差し指は軽くバイオリンに接触する」のが良いかと思います。 
↓ 
  
 
                         
                         
                         
                         
 
 
順番に1〜4の指を指板に置いていきます。 
↓ 
  
 
                         
  
 
                         
  
 
                         
  
 
 
                         
                         
                         
                         
                         
 
次に、今置いた1〜4の指はそのまま押さえておき、親指を外します。 
↓ 
  
 
                         
                         
                         
                         
 
 
そして、再び親指を戻します。 
その時に自然と親指を戻せた位置が、一番押さえやすい位置となります。 
すべての指が自然における親指の位置を探すのです。 
↓ 
  
 
 
これが、左手の格好になります。 
 
 
 
 
 
 
 
 
この時、指の腹で押さえる癖をつけないこと。 
しっかりと、爪を切って指先で押さえましょう。 
(高度な技術として、あえて指の腹を使う場合もありますが、基本は指先でおさえる) 
↓悪い例 
  
 
                         
                         
                         
                         
 
 
 
このように指先で弦を押さえます。 
↓ 
  
 
 
                         
 
                         
                         
  
                         |